ポイントをうまく活用して、やりくりする新しい節約術『ポイ活』
そんなポイント活用術のひとつ『ウエル活』は知っていますか?
ウエル活とは、毎月20日にウエルシア薬局(系列店ふくむ)で買い物する際にTポイント支払いにすると約33%オフになるんです。
- ポイ活に興味がある
- ウエル活(ウェル活)について知りたい
- おむつや日用品の節約をしたい
という方にむけて、ウエル活ができる店舗・詳しいやり方・注意点・ポイントの貯め方をわかりやすく解説します。
読みたい項目へ
ウエル活(ウェル活)できる店舗
ウエル活は名前のとおり、ウエルシアホールディングスが運営する
- ウェルシア薬局
- ハックドラッグ
- ハッピードラッグ(東北)
- ダックス(京都)
- 一本堂(東京)
全国の店舗が対象です。
おちかくに店舗があるか分からない方は、こちらから検索してみてくださいね。
≫ ウエルシア・ハックドラッグ店舗検索
≫ ハッピードラッグ店舗検索
≫ ダックス(京都)店舗検索
≫ 一本堂(東京)店舗検索
画像からわかるとおり全国展開ではありません。(2019年12月現在)
という方は、日用品の節約にAmazonを活用すると便利ですよ😊
わたしはAmazonとウエル活、両方をうまくつかって日用品・ベビー用品にかかる支出をおさえています。
詳細は「日用品費の支出をおさえる方法。在庫管理表でむだ買いを防止」を参考にしてくださいね。
ウエル活が日用品の節約になる理由
ウエル活が節約になる理由は、Tポイントで支払うとポイントの価値が1.5倍になるからです。
わかりやすく言いかえると店内の商品が約33%オフで買えるということ。
通常Tポイントは1ポイント=1円として利用ができますが、毎月20日の感謝デーにかぎり1ポイント=1.5円になります。
これがどれだけ得なのか、ポイント早見表をみると実感できますよね。
Tポイント利用数 | 実際に買い物できる金額 |
---|---|
200ポイント | 300円分の買い物が可能 |
1,000ポイント | 1,500円分の買い物が可能 |
3,000ポイント | 4,500円分の買い物が可能 |
5,000ポイント | 7,500円分の買い物が可能 |
10,000ポイント | 15,000円分の買い物が可能 |
ウエルシアはもともと特別安い薬局ではないですが、この仕組みを利用すれば、ほとんどの商品が他店よりも安くなります。
33%オフになった買い物の一例
わが家も毎月20日に日用品をまとめ買いしています。
たとえば、実家用に購入した8004円分の発泡酒は、5,336円分のポイントで済みました。
こちらは、息子たちのおむつ4パックと市のごみ袋。
全部で6,042円だったのがポイント利用で4,028円になりました。
おむつをはじめとする消耗品、ごみ袋や洗面用具など日用品、さらに食品まで揃っているので家計の大部分を節約できます。
ポイントを貯める目的を『ウエル活がしたいから』の一本に絞っても良いくらい、お得なポイント活用術だと分かりますよね♩
ウエル活(ウェル活)のやり方
まず、ウエル活には『Tポイント』が必要です。
Tポイントを貯める・つかうために『Tポイントカード』を用意しましょう。
ウエルシアのアプリとTカードを連携させて、スマホひとつでお買い物する方も多いです。
ウエルシアグループアプリxTポイント
ウエルシア薬局株式会社無料posted withアプリーチ
ウエル活のやり方自体はとっても簡単で2ステップ。
- いつもどおりお買い物して
- レジで「Tポイントで支払います」と伝えるだけ
自動で割引が適用されます。
レシートには感謝デー特別値引きと印字されています。
カードの複数合算(2枚併用など)はできません。
ポイントが不足していれば、現金・クレジットカードで足りない分だけ支払いすることも可能です。
ウエル活で購入するのがお得なものリストを作成しておくと、無駄使いせず時間も効率よくつかえますよ😊
関連記事 :日用品の在庫管理表でむだ買いを防止
ウエル活でもっと得する裏ワザ
これだけでもお得なウエル活を、もっとお得にする方法があります。
Tポイントが獲得できるのでぜひ利用しましょう😊
ウエルシアアプリで特定商品をセットする
ウエルシアアプリ上で気になった商品を「セット」しておき、同一商品を買うとTポイントが付与されるオンラインクーポンがあります。
以下はクーポンの一部で、ラインナップは定期的に変わります。
このクーポンの便利なところは、店頭提示不要で「セット」して買い物すればいいだけ。
注意点は、アプリと連携しているTポイントカードをレジで提示すること。
自宅でゆっくりクーポンをチェックできるのも良いですよね。
ガッチャモールでクーポンを獲得する
もうひとつは『ガッチャモール』というクーポンサイトを利用します。
1日1回ひけるウエルシアのガチャガチャをまわし、クーポンが当たれば会計のときに提示しましょう。
たとえば今回わたしが当たったのはこちら。
1,500円以上の買い物で、Tポイントが100ポイント付与されるクーポンです。
100ポイント貯めようと思ったら、1万円分の買い物をしなければいけないので、この裏技を活用しない理由はないですよね😊
注意点として、クーポン提示直前に『すぐ使う』を押さなければ利用できません。
『すぐ使う』を押してから5分以内が有効のため、レジでスムーズに出せるようにしておきましょう。
クーポンサイト ≫ ガッチャモール
ウエル活のデメリット・注意点
紹介したようにお得なウエル活ですが、デメリット・注意点ももちろんあります。
確認して楽しんでお買い物しましょう。
店舗が限られている
最初に記載したとおり、対象店舗が限られています。
関西圏は店舗も数多くあるのですが、北海道や九州・四国など店舗が少ないエリアもまだまだあります。
店舗検索は「ウエル活できるお店」の項目を確認してくださいね。
ウエル活ができない場合、Amazonのセールや、会員・定期割引を利用するのもひとつの手です。
わたしのAmazon活用術は「日用品費の支出削減。在庫管理表でむだ買い防止」をお読みいただけると嬉しいです。
一部対象外商品がある
ウエル活では、店内のほぼ全品が33%オフになりますが
- タバコ
- はがき
- 切手
- プリペイドカード
など、一部の商品は特別値引きの対象外です。
うっかりムダな買い物に注意
Tポイントをたくさん貯めることができて、33%オフで買えると思うと気が大きくなりがちです。
うっかり買いすぎてしまったり、普段なら買わない物を買って節約になっていない場合もあります。
また、ウエルシアで買うのが本当に安いのか計算してみてくださいね。
- 店頭表示価格×67%=ポイント払いする金額
- 持っているTポイント×1.5=購入できる金額
感謝デーは毎月20日、月1回あります。
本当にいまそれが必要なのか?ここで買うのが1番安いのか?
よく考えてカゴに入れていきましょう。
期間固定ポイントはつかえない
Tポイントには『通常ポイント』と『期間固定ポイント』の2種類あります。
このうち、通常ポイントがウエル活でつかえるポイントです。
期間固定ポイントは使用期限がみじかく、主にネット上(Yahoo!ショッピング・LOHACOなど)で使えるポイントをさします。
Tポイントがないと安くならない
ウエル活をするには、Tポイントがないとできません。
毎月数千円ものポイントを保有するってすごいことですよね。
次の項目に、わたしのTポイントの貯め方をまとめています。
ウエル活するためのTポイントの貯め方
ポイ活の要である『ポイントサイト』を活用することが、1番ポイントの貯まる方法です。
当サイトでも詳しく書いているので、お読みいただけると嬉しいです。
どんなサイトがいいのか、何でポイントがもらえるのか?基本的な仕組みについては「仕組み・登録基準をわかりやすく解説」を。
みんなどんなスタンスで、どうやって貯めているのか?ポイントや考え方については「ポイントサイトの使い方・その裏側を完全解説」をご覧くださいね。
ポイントサイトのなかでも、Tポイントに即時交換できると人気の高まっているのが『warau(ワラウ)』です。
サイトの特徴やポイントの貯め方・注意点は「登録の仕方・貯め方・注意点・換金まですべて解説」を参考にしてください。
ポイントサイトと同じく人気の『覆面調査・モニター』で謝礼として付与されたポイントを、Tポイントに交換するのも上手な錬金術!
お得に外食して、返ってきたポイントでウエル活すれば家計も助かります。
『ウエル活』で毎月20日は33%オフ:まとめ
日用品の節約のために利用している『ウエル活』のおかげで、毎月1万円ほど支出をおさえられています。
特に
- おむつ・お尻ふき
- ミルク
- 指定ごみ袋
- 発泡酒
など金額が大きいものが多いため、33%オフの効果は絶大です。
- ウエルシアアプリで特定商品を「セット」
- ガッチャモールでクーポンをもらう
ぜひTポイントを貯めて『ウエル活』を体験してみてくださいね。
固定費の見直しは、最初めんどうでも1度やればずっと『安い』が続きます。優先的にチャレンジしてみて下さいね。
- 電気代の節約
⇨Looopでんきにしたら年間1万削減 - スマホ代の節約
⇨格安スマホで10万円の節約に成功 - Wi-Fi代の節約
⇨ポケットWi-Fiを2年使った感想と金額 - ふるさと納税
⇨楽天ふるさと納税で実質負担金2,000円を抑える - 保険の見直し
⇨家族の保険料・保障内容・加入までの流れ - 自動車保険の節約
⇨車両保険つけて年間4万!補償内容も公開 - ポイ活
⇨ポイントサイトの仕組み・登録基準を解説