こどもの貯蓄口座は持っていますか?
- 子どもの将来のため
- 教育資金のため
- 児童手当を貯める口座として
という目的で、子供名義の口座をつくることがありますよね。
わが家も子どもの祝い金・児童手当を貯めるために子供口座をもっています。
せっかく時間をかけて開設するのなら、便利でお得な銀行にしませんか?
この記事では子ども口座としておすすめの銀行をメリット・デメリットふまえてご紹介します。
いますぐ口座開設をしたい方は、楽天銀行の1,000円もらえるキャンペーンがおすすめです(*^^*)
- 子どもの口座をもちたい
- 便利な銀行が知りたい
- せっかくなら特典がほしい
- 子ども口座のデメリットが知りたい
\ 1番のおすすめは楽天銀行 /
読みたい項目へ
楽天銀行の1,000円もらえるキャンペーン
楽天が運営するネットバンク。
わたしがメインバンクとしてカードの引落し・定期預金を利用している銀行です。
- 1歳~12歳以下のこどもの口座
- 金利のいい銀行に預けたい
という方におすすめなのが楽天銀行です。
楽天銀行でも子ども口座の開設キャンペーンを行っています。
お子さまの初めての口座開設は楽天銀行で
口座開設&1,000円以上の入金で、もれなく1,000円プレゼントされます。
常にあるキャンペーンですが、特典付与の関係で一定の期間ごとに区切られています。
対象者 | 対象ページから開設する12歳以下の子ども |
---|---|
特典 | 子どもの口座に1,000円入金 |
条件 | 以下の①~③を満たすこと ①キャンペーン期間中に申込み ②口座開設を完了し ③入金期間内に1,000円をいれる |
キャンペーン申込期間 | ①2021年1月4日(月)10:00~2021年2月1日(月)9:59 |
口座開設完了 | ②2021年3月31日(水)23:59 |
入金期間 | ③2021年1月4日(月)10:00~2021年3月31日(水)23:59 |
申込方法 | キャンペーンページより、子ども口座を開設した方 |
プレゼントの1,000円は、2021年4月中旬を目安に入金されます。
\ 子ども口座はこちらから開設 /
過去のキャンペーン期間と詳細
参考までに、過去2カ月分のキャンペーン詳細を記録しています。
該当する期間に開設された方は、条件を満たせるよう注意してくださいね😊
対象者 | 対象ページから開設する12歳以下の子ども |
---|---|
特典 | 子どもの口座に1,000円入金 |
条件 | 以下の①~③を満たすこと ①キャンペーン期間中に申込み ②口座開設を完了し ③入金期間内に1,000円をいれる |
キャンペーン申込期間 | ①2020年9月1日(火)10:00~2020年10月1日(木)9:59 |
口座開設完了 | ②2020年11月30日(月)23:59 |
入金期間 | ③2020年9月1日(火)10:00~2020年11月30日(月)23:59 |
申込方法 | キャンペーンページより、子ども口座を開設した方 |
プレゼントの1,000円は、2020年12月中旬を目安に入金されています。
対象者 | 対象ページから開設する12歳以下の子ども |
---|---|
特典 | 子どもの口座に1,000円入金 |
条件 | 以下の①~③を満たすこと ①キャンペーン期間中に申込み ②口座開設を完了し ③入金期間内に1,000円をいれる |
キャンペーン申込期間 | ①2020年10月1日(木)10:00~2020年11月2日(月)9:59 |
口座開設完了 | ②2020年12月31日(水)23:59 |
入金期間 | ③2020年10月1日(木)10:00~2020年12月31日(水)23:59 |
申込方法 | キャンペーンページより、子ども口座を開設した方 |
プレゼントの1,000円は、2021年1月中旬を目安に入金されます。
開設方法
開設はネットから自宅・どこからでもできます。
開設に必要なものは
- 子どもの本人確認書類(健康保険証・パスポート・マイナンバーカードなど)
- 親権者の本人確認書類
ネット銀行のため印鑑はいりません。
特典の1,000円をもらうためには、申込時期と条件クリア期間をよくよく確認してくださいね。
申込から利用開始まで、郵送期間もふくめて約2週間です。
\ 子ども口座無料開設はこちら /
楽天銀行のメリット
楽天銀行の特徴は「楽天銀行のメリットは優遇金利!短期定期預金でお金をねむらせずチリツモする」に詳細をまとめています。
親子で楽天銀行をもつメリットは
- 親子間の振込みが何回でも無料
- 定期預金・普通預金の金利がいい
- アプリ上での管理がラク
わたしが便利だと感じる点はこの3つ。
定期預金だけでなく、マネーブリッジを設定すれば普通預金の金利も0.1%と最高金利になります。
マネーブリッジとは
楽天証券と楽天銀行を連携させること。
子どもも楽天証券を持てるので、開設をおすすめします。
ゆうちょ銀行も同じく無料ですが、営業時間内に店舗やATMに行くのがめんどう・・・。
また、定期預金は楽天ならアプリ上で預け入れが簡単。
さらに金利も他行よりいいので、リスクなくお金を増やすことができます。
金利の低いこの時代。
お子さんだけでなく、大人こそ持ってほしい銀行です(*^^*)
これから楽天銀行を開設する
もっと詳細を知りたい方は、関連記事もご覧ください。
ゆうちょ銀行
わたしが、初めて子供の口座として開設したのがゆうちょ銀行。
- これから子どもが生まれる
- 子どもが現在0歳である
という方におすすめの銀行です。
ゆうちょ銀行では「~郵便局から始めよう~はじめてのお年玉キャンペーン」というキャンペーンが毎年秋ごろ行われていました。
2019年は11月1日から行われる予定でしたが延期になり、11月25日からキャンペーンが開始。
長男がうまれてから4年間、毎年キャンペーンは行われていましたが期間が短くなっているように感じていましたが・・・。
2020年は残念ながら、実施されないと考えていいですね。
はじめてのお年玉キャンペーンとは

開設した子どもの口座に1,000円が入金されるお得なキャンペーン。
対象者 | 2018年9月1日~2019年11月29日うまれの子どもが対象 新規で通常貯金口座を開設する 応募用紙を提出する |
---|---|
キャンペーン期間 | 2019年11月25日〜12月13日 |
特典 | お年玉(1,000円)が入金される 子どもあてに翌年1月に年賀状がとどく |
応募方法 | 口座開設時に渡される専用の応募用紙に必要事項を記入 郵便局・ゆうちょ銀行の窓口に提出 |
お年玉が入金されるタイミングは、口座の開設時期によって異なります。
応募期間 | 入金のタイミング |
---|---|
2019年11月29日(金)まで | 2020年1月上旬 |
2019年12月13日(金)まで | 2020年1月下旬 |
口座開設の方法
自宅近くの郵便局で開設・応募ができます。
開設に必要なものは
- 来店する人の本人確認書類・親権者と確認できる書類(母子手帳や健康保険証)
- 子どもの本人確認書類(母子手帳や健康保険証、マイナンバーカード)
- 届出印(登録する印鑑)
口座開設はいつでも可能ですが、お年玉キャンペーンは期間が定められているので注意してください。
そのほかキャンペーンの注意事項は下記の通り。
- 開設時に子どもの年齢が0歳であること
- 貯蓄貯金の開設はキャンペーン対象外
- 2018年度の「はじめてのお年玉キャンペーン」を利用した方は対象外
- 応募用紙を期間中に提出しないと対象外
- 応募用紙の内容に不備があった場合は無効
ゆうちょ銀行のメリット
ゆうちょ銀行は全国どこでも、店舗数も多くある銀行です。
さらに、ゆうちょ間であれば振込手数料も無料なので、こどもが大きくなって離れたところに住んだ場合に仕送り口座としても便利ですね!
もちろん通帳も発行されるので、記録もしっかり行えます。
こども口座なら、画像のような可愛い柄を選ぶことができますよ(*^^*)
初めての子どもの口座として、安心感は1番ではないでしょうか。
ちかくの店舗をさがす
15歳以上なら住信SBIネット銀行
子ども口座開設のキャンペーンはありませんが「子どもが今後、自分で管理するのに」使い勝手のいい銀行として「住信SBIネット銀行」を紹介させてください。
住信SBIネット銀行は15歳以上のお子様が対象です。
この項目を読み飛ばしたい方は「子ども口座の注意点」にすすんでください。
住信SBIネット銀行の開設方法

住信SBIネット銀行は15歳以上であれば開設ができますが、15~17歳の方はオンライン手続きができません。
口座開設用紙をプリントアウト、または郵送で口座開設用紙を郵送で受けとってください。
楽天銀行と違って、親権者でも子どもの同意なしに開設手続きはできません。
※ご本人さま以外(ご家族・親権者を含む)が口座を開設した場合は、ご利用停止や解約をさせていただく場合があります。
※満20歳未満のかたについては、外貨預金等の一部の商品、サービスがご利用いただけません。
住信SBIネット銀行のメリット
住信SBIネット銀行をおすすめする理由は、手数料が安いことです。

30歳未満で1,000円以上の残高があれば
- ATMの引出し手数料が月5回無料
- 他行への振込手数料が月3回無料
に、なります(*^^*)
特徴は「住信SBIネット銀行の5つの目的別口座で家計管理が劇的にラクになった」にまとめています。
ネット銀行なので自宅からネット・アプリでできて、振込手数料がかからないのは便利ですよね!
ATMも入金は無料なので、5回も引出しできればじゅうぶん。
また、1つの銀行の中で5つの目的別口座が利用できます。
わたしは家計管理に利用していますが、子どもも15歳を超えるとお金のかかり方が変わります。
「こども貯金」とまとめずに子どもの目的別に5つの口座を分けると積立もしやすいです。
子ども銀行口座のデメリット
子どもの口座をつくり、貯金することの注意点も気になりますよね。
よっぽどでなければ気にしなくて大丈夫ですが、1つずつ解説します。
長期間放置しない
銀行口座は長期間、入出金のないまま放置すると休眠扱いになります。
この記事で紹介した銀行だと、以下のとおりです。
ゆうちょ銀行 | 10年間(外部リンク:長期間ご利用のない貯金) |
---|---|
楽天銀行 | 10年間(外部リンク:睡眠預金について) |
住信SBIネット銀行 | 10年間(外部リンク:睡眠口座についてのご案内) |
この場合、本人確認や所定の手続きを行って払戻し・解約・引き続き利用ができます。
とってもめんどくさい気がしますね(笑)
登録印の紛失
子どもが大きくなって、通帳を渡そうと思っている方は「登録印」に注意しましょう。
紛失や、どの印鑑か忘れるのも困りますし、親と同じものにすると渡せません。
1,000円前後で作れるので、専用に買ってもいいですね(*^^*)
また、口座をつくったことを忘れていると、子どもが成長して同じ口座をつくろうとした時に開設ができません。
子供名義でつくるのであれば、管理は気をつけましょう。
親権者の引出しに制限がある
子どもが小さいうちは気になりませんが、年を重ねると親が引き出し・手続きをするのに不便にもなります。
特に「教育費」として子供の口座に貯める場合です。
子どもも15歳以上になっていますし、数十万にもなる引出しには本人確認が必要になることが多いです。
わたしは子どもの口座にある程度貯まったら、親名義の定期に移そうかと考えています。
贈与税に気をつける
親子間でも贈与税は発生します。
大人になってからドンッと渡してあげたい、と思っている方は要注意です。
年間110万円をこえる受け渡しには贈与税がかかります。
ただし
- 結婚の際にかかる費用の助け
- 妊娠・出産・育児に関するもの
など、贈与税の対象外もあります。(平成27年4月~ 平成31年3月末 延長され令和3年3月末まで)
参考リンク(国税庁):結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の非課税
これらがデメリットとしてあげられます。
わが家は教育費につかったあと、贈与税がかかるほど残らないので問題なし(笑)
引出しのデメリット考えると、この記事で紹介した3行は、親子間の振込み手数料が無料のためおすすめです。
おすすめの子ども用銀行口座:まとめ
以上が、おすすめする子ども口座を持ちたい銀行と考えられるデメリットです。
開設のタイミングは、キャンペーンを利用するのが賢いですね(*^^*)
今の時代1,000円は簡単に増えません。
- 0歳まで(キャンペーン期間に定めあり)ならゆうちょ銀行
- 12歳以下なら楽天銀行
- 15歳以上なら住信SBIネット銀行
楽天銀行は証券口座も開設して連携(マネーブリッジ)すると、普通預金の金利が0.1%の好金利です。
年齢だけでなく、銀行の特徴で選ぶならこのとおり。
- 通帳が欲しい方はゆうちょ銀行
- 金利重視なら楽天銀行
- 年齢のメリットを利用したいなら住信SBIネット銀行
うまくキャンペーンや口座を利用して、子どもの教育費を貯めていきましょう。
わが家の教育資金計画については「児童手当の使い道!大学入学までに教育資金500万円を貯金する計画」をご覧くださいね。
\ 大人も楽天銀行を開設するなら /

\ 住信SBIネット銀行はこちら /
[pz-linkcard-auto-replace url="https://www.netbk.co.jp/contents/"]
