世間では夏のボーナスが支給されましたね(*^^*)
わが家も初めて会社の満額ボーナスを頂き、用途は既に決まっていますがホクホクしております。
関連記事 : 【2018年夏】運送業で働く夫のボーナス額!世間の平均はいくら?
この記事は、いつも通り月々のお給料でやりくりしている4人家族の家計簿です。
月別の家計簿はこちら。
- 1月:生活費と先取り貯金
- 2月:家計簿の見直しで目標設定
- 3月:家賃7万円の家計簿
収入・支出に関するまとめ記事もよければご覧ください。

生活費の予算を決める方法
予算は『家計の黄金比率』をもとにして作成した、オリジナルツール『黄金比率算出シート』を活用しています。

このシートは3ステップであなたの理想の黄金比率がわかるもの。
- 収入を入力して一般的な黄金比率をだす
- 今までの家計簿をもとに実際の支出割合をだす
- ①と②を比べて理想割合を算出する
一般的な黄金比率は、支出項目がたりなかったり、どうしても割合に無理があったり、地域柄・家族構成が自分の家とかけ離れてしまいます。
それをカバーするためにつくったオリジナルツールです😊
よければ利用してください。

4人家族の家計簿:4月
わたしが家計簿をつける理由は2つ。
- ブログにアップするため
- 夫に把握してもらうため
1人で家計管理をするって大変で「どんなものに、どれだけ必要なのか」これを分かってもらうため公開している表とは別に、夫が一目でわかるオリジナルフォーマットで管理をしています。
関連記事 :見える化で共有!オリジナル家計簿を勧める理由
ブログへアップするのは私のモチベーション維持と、お金の話が好きだから。
そして一部分でも、同じような家族構成の家計簿を探している方の参考になればと思います。

夫婦の収入
はるお給与 | 275,000円 |
こはる収入 | 45,000円 |
世帯収入 | 320,000円 |
はるおのお給料には交通費も含まれています。
職場が遠く、高速も使うため平均して2万円の通勤代!4月は約3万円かかっていました。
私はポイントサイトやアフィリエイト・フリマアプリを利用して収入を得ています。
- 家計に還元する分
- ヘソクリ
この2つに分けていて、ここへ計上しているのは①のみです♪

支出:固定費
家計予算は「【家計管理】4人家族こはる家の2018年予算」を参考に。
基本的に変動があるのはスマホ代ですが、4月は夫の仕事関連費があり149,824円と予算を超えました。

こはる家の生活状況はこちらの通りです。
- 住居費は賃貸2LDK、駐車場込み
- スマホ代は楽天モバイル2台分
- 保険は年払いを月換算
- ネット回線はポケットWi-Fi
使用しているWi-Fiについては「通信費は節約できる時代!ポケットWi-Fiを2年使った感想」をご覧ください。
金額の大きい保険内訳ですが、貯蓄性のあるものが3つ・医療保険が夫婦分・ガン保険は夫のみ加入しています。

支出:変動費
電気代は3月使用分です。
エアコンを控えだした時期なので前月とくらべて5千円も安いです(;’∀’)
ガス代はだいたい4月を境に寒くなりだすまでグッと下がります。

変動費の中でわたしの力量なのは4項目です。

食費がこんなに安いのは買いだめしていた冷凍肉の消化と、野菜の安い日に買い物へいくことが多かったからです。
基本的に「食」に関するお金は削りすぎないようしています。
わが家の食費やりくりの約束は「4人家族の1年間の食費と節約方法。食品ロスに気をつけた結果」を参考にして下さい。

支出:特別費
ETC代( ;∀;)!!
この月は夫の残業も多く、ほぼ毎日高速を利用していました。ガソリンと合わせると3万…。
疲れてない日は下道で帰ってきてくれたりするので、高速に乗る乗らないは夫にお任せしています。

楽天スーパーセールでベッドを購入し、買い回りもしたので通販代がドンっとあがっています。
ベッドは購入予定だったので積立済み。
25,000円を差し引いています。
高速を頻繁に使う方は『ETCマイレージ』に登録すると、ポイントが貯まり自動で割引してくれますよ。

毎日のように高速を利用しているは「ETCマイレージサービス:公式サイト」も利用してみてくださいね。
4人家族の生活費まとめ
4月の支出は249,961円!
ギリギリ25万円に収まりました。(積立していて良かったと思う瞬間)
このうち
- 通勤費3万円
- 保険の年払い積立が1万2500円なので
生活費としては207,461円なので予算内です(*‘∀‘)
この月のように
- 普段ない夫の仕事費があった
- 通販で予算を超えてしまった
という場合でもトータルして賄えたらOK♪
やりくりするうえで上限がある程度ほしいから「予算」を各費目付けていますが、最終的に『月の予算』に収まり、貯金ができれば十分だと思っています。

先取り貯金はいくら?
わたしの節約のモチベーション!なので、大きい額はお給料を頂いてすぐに振り分ける『先取り貯金』で行っています。
夫婦貯金が先取り、そのほかは『残し貯め』です。

わたしのネット収入はポイントへ交換している『見えないお金』になります。
これは家計簿にしっかり記入することで現金が残るように仕組化しています。

おわりに:固定費を見直して自動的に節約
最後に固定費など大きな金額をおさえることができる節約方法をまとめました。
そう思って手をつけていない方が多いです。
ただ、固定費の節約は1度やってしまえば、そのあとはノータッチ!
自動的に毎月支出をおさえる最強の節約方法です。
優先的にチャレンジしてみて下さいね。
- 格安スマホへ乗り換え
詳細「1年間、格安スマホを使ったら10万円も節約できた」 - プロバイダーの変更
詳細「通信費は節約できる時代!ポケットWi-Fiを2年使った感想」 - 電力会社の切り替え
詳細「Looopでんきに切り替えただけで年間1万円、ラクに節約」 - ふるさと納税
詳細「楽天ふるさと納税を解説!実質負担金2,000円を抑える方法」 - 保険の見直し
詳細「30代夫婦の保険料と保障内容。加入までの流れと理由」 - 自動車保険の見直し
詳細「自動車保険が高い!安くする方法は?節約した保険料と補償内容を公開」